ベーシック
一、基本稽古

基本稽古では、手技による、攻撃技、受け技と足技による蹴り技を行います。
ひとつひとつの動作にキレと極めを意識して、気合を入れて技を出します。
二、移動稽古

移動稽古では、基本稽古で行った技を動きながら行います。
前屈立、後屈立、騎馬立などで動くことにより、足腰や軸の鍛錬になります。
三、型稽古

型の稽古では、順番通り決まった動作を、相手を想定して、実際に戦うつもりで「力の強弱」、「技の緩急」、「息の調整」を意識して行い、実践で使えるよう何度も反復して体に染み込むよう稽古します。
四、ミット稽古

ミットを使った稽古では、突きや蹴りをミットに打ち込むことにより、
相手への力の伝え方を覚え、技の威力を高めます。
五、組手稽古

組手の稽古では、相手に技を出してもらい、受けの練習から始めます。
身体に直接当てることにより、実践で使える技術が身に付き、痛みを感じることで、忍耐力や人に対する思いやりが身に付き、人間的に成長することができます。また、手足にサポーターを着けて行ない、怪我がないように行っていますので、安全に技術が身に着きます。
六、基礎体力

稽古中に拳立ふせ、腹筋、スクワット、懸垂など自重での基礎体力作りを主に行っています。
道場にあるウェイトマシーンでの筋力トレーニングもできます。体幹トレーニングも合わせて
行なうことで組手に必要な、フィジカルを作ります。
七、部位鍛錬

砂袋や立木を打ち込むことで正拳、裏拳、脛など、攻撃や受けに使う部位を鍛えます。
実践で使う部分の意識が高まるので、技の正確性が増し、怪我の予防にもなります。